少しだけエコ体験 「ロハスフェスタ」光が丘公園
LOHAS(ロハス、ローハス)とは英語の「lifestyles of health and sustainability」(健康と持続可能性の、またこれを重視する生活様式)の略。健康や環境問題に関心の高い人々のライフスタイルを営利活動に結びつけるために生み出されたマーケティング用語である by Wikipedia
Lifestyles Of Health And Sustainability
9/27・28 東京・光が丘公園で開催されました
私達親子が気づいたのは28日午後
光が丘公園に着いたのは3時
公園全体が人・人・人
「しまった~!!後2時間しかない」っと急いで芝生広場へ
入場料が300円(しっかり徴収するのね)
ハンドメイドのお店や露店、そして人がひしめき合っていた
入口に食器セットが売っていて「?」と思ったら
「ゴミが出ないイベント」と言う事で、お皿やカップは全てレンタルか購入だった
ハンドメイドのお店では小物の材料や洋服
ドライフラワーやガラス工芸、家具など
パンフレットを見たら200店以上のお店が出店している



ゆるキャラ「ロハッチ」
時間が少ないのでせっせと見て回り
娘が「あれ食べたい!!」と
「焼き牡蠣」

身がポッコリ・肉厚そしてジューシー!!
甘い牡蠣の味がいつまでも口に残り
「口の中に牡蠣の味が残っているので、他の物を食べたくない」と
大盛りの焼きそば・お好み焼き・ソーセージを横目に
最後の30分、もう一回りした
牡蠣を食べる時も私達はお皿がないので紙ナプキン
そして割り箸を10円で購入
今年で5回目のロハスフェスタ(知らなかった!!)
お祭りの露店で食べる時、当然の様にお店で出される容器
無意識に捨てているけれど、本当にもったいない
今日の様にエコを考え無駄をなくすお祭りは
大人も子供も自然に受け入れられ、実行出来る
私の日常は「エコ」生活とは程遠いな~
少し生活を見直そう!!
でも「エコ」のお祭りの割には価格が「エコ」ではなかったな~
ポチっとお願いします


Lifestyles Of Health And Sustainability
9/27・28 東京・光が丘公園で開催されました
私達親子が気づいたのは28日午後
光が丘公園に着いたのは3時
公園全体が人・人・人
「しまった~!!後2時間しかない」っと急いで芝生広場へ
入場料が300円(しっかり徴収するのね)
ハンドメイドのお店や露店、そして人がひしめき合っていた
入口に食器セットが売っていて「?」と思ったら
「ゴミが出ないイベント」と言う事で、お皿やカップは全てレンタルか購入だった
ハンドメイドのお店では小物の材料や洋服
ドライフラワーやガラス工芸、家具など
パンフレットを見たら200店以上のお店が出店している



ゆるキャラ「ロハッチ」
時間が少ないのでせっせと見て回り
娘が「あれ食べたい!!」と
「焼き牡蠣」

身がポッコリ・肉厚そしてジューシー!!
甘い牡蠣の味がいつまでも口に残り
「口の中に牡蠣の味が残っているので、他の物を食べたくない」と
大盛りの焼きそば・お好み焼き・ソーセージを横目に
最後の30分、もう一回りした
牡蠣を食べる時も私達はお皿がないので紙ナプキン
そして割り箸を10円で購入
今年で5回目のロハスフェスタ(知らなかった!!)
お祭りの露店で食べる時、当然の様にお店で出される容器
無意識に捨てているけれど、本当にもったいない
今日の様にエコを考え無駄をなくすお祭りは
大人も子供も自然に受け入れられ、実行出来る
私の日常は「エコ」生活とは程遠いな~
少し生活を見直そう!!
でも「エコ」のお祭りの割には価格が「エコ」ではなかったな~

ポチっとお願いします


スポンサーサイト