「江戸東京博物館」 梅雨の季節はインドアで
梅雨の時期の行楽は、インドアが安心
雨に降られず、気温も丁度良い温度で
ムシムシ湿度に悩まされず、比較的快適
新聞に載っていた情報「江戸東京博物館」
東京都墨田区両国にある東京都立の博物館東京都立の博物館へ行くことにしました
駅は「両国」
駅前の横丁 う~ん「横丁」

ちゃんこ鍋のお店が連なっていました
国技館で有名な所にある博物館
梅雨そらはドンヨリ重たい!!

7F建ての博物館
3Fは江戸東京ひろばとチケット売り場
ひろばには「浅草寺観音堂大棟鬼瓦」が展示されていた
享保6年(1721)から昭和4年(1929)まで使われていた瓦


常設展と特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」の共通チケットを購入
次回に続きます
ポチっとお願いします

雨に降られず、気温も丁度良い温度で
ムシムシ湿度に悩まされず、比較的快適
新聞に載っていた情報「江戸東京博物館」
東京都墨田区両国にある東京都立の博物館東京都立の博物館へ行くことにしました
駅は「両国」
駅前の横丁 う~ん「横丁」

ちゃんこ鍋のお店が連なっていました
国技館で有名な所にある博物館
梅雨そらはドンヨリ重たい!!

7F建ての博物館
3Fは江戸東京ひろばとチケット売り場
ひろばには「浅草寺観音堂大棟鬼瓦」が展示されていた
享保6年(1721)から昭和4年(1929)まで使われていた瓦


常設展と特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」の共通チケットを購入
次回に続きます
ポチっとお願いします


スポンサーサイト